五神の酒造り PROCESS

最高品質の酒造りを目指して

「日本酒は、お米を発酵させて造られている」というのは広く知られています。

しかし、その製造工程は実に巧妙・複雑な仕組みになっています。

五條酒造では 昔ながらの手造りのの良さを活かし、少量ですが最高の品質の酒造りを目指しています。

その製法を知れば、日本酒への興味はもっと深まるでしょう。

ここでは、日本酒の製造工程を簡単にご紹介しましょう。

酒造り工程
  • ①精米

    普段食べている米より大粒で柔らかな酒米を、砕かないよう、ゆっくり丁寧に精米。表層のタンパク質や脂質を削り落とします。

  • ②洗米

    精米が終わった白米は、その表面に「糠(ぬか)」が付いているので水で洗い落とします。その後浸漬タンクで水に漬け吸水させます。

  • ③蒸米

    水きりを終えた白米を、「甑(こしき)」という巨大なセイロで蒸します。蒸すことによって麹菌が作った糖化酵素を働きやすくし、同時に殺菌するのです。

  • ④麹

    蒸し米に種麹を蒔いて麹菌を繁殖させます。麹は保温と保湿、換気ができる「麹室(こうじむろ)」の中で行います。麹の出来がそのまま酒質に表れるので、麹作りはまさに酒造りの勝負どころといえます。

  • ⑤酒母

    麹の糖化酵素によって、蒸米のデンプンを糖に変え、さらに酵母によってアルコール発酵させます。この酵母を供給するのが酒母です。酒母は清酒をつくる元となるので「もと」と呼ばれています。

  • ⑥仕込み

    蒸し米、麹、仕込み水、そして、酒母をタンクに入れて仕込みます。タンクの中でお米が発酵した状態を「醪(もろみ)」と言い、これを櫂でかき回し状態を均一にします。

  • ⑦搾り

    低温でじっくり時間をかけて発酵してきた醪は、十分成熟して成分も整い、いよいよ「搾り( 上槽)」となります。この工程で醪が酒と酒粕に分かれます。

  • ⑧貯蔵

    搾ったお酒は、生酒として出荷するもの以外は、加熱(火入れ)殺菌します。この作業の後、ビン詰めして冷蔵貯蔵し、ゆっくりと時間をかけて熟成させ、まろやかさを深めて、酒本来のうま味を増したところで蔵出しします。